まししょーの向上日記

気象予報士試験合格への道

気象予報士試験 第55回実技2問4(2)②独自答案構成

こんにちは

 

まししょーです。

 

今回も前回の続きで、東経130度〜東経132度及び800hPa〜900hPaに囲まれた範囲で、相当温位の極地が東西に延びていて、この極値と湿数の関係について35時程度でまとめる問題です。

 

気象予報士試験の過去問については一般財団法人 気象業務支援センターH Pにて掲載されていますので併せてご覧ください。

 

それではいきましょう!

 

まずは、問題にある相当温位の極値が東西に延びていることを確認しましょう。極値は東経130度付近では321K東経132度付近では323Kその中間の東経131度付近では322Kと東西に局地が延びていることがわかります。

 

そして、この極値を辿って線を引いてみると湿数2℃〜3℃のところを通っており、空気の湿潤な領域に対応していることがわかります。

 

よって、

相当温位の極大域にほぼ対応して、湿数が相対的に小さくなっている。(32字)

 

となります。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。