まししょーの向上日記

気象予報士試験合格への道

気象予報士試験 第56回 実技1問2(3)

こんにちは。

 

まししょーです。

 

今回は、地上低気圧の中心から300kmの範囲内において12時間後および24時間後の700hPaの乾燥域が中心に対してどのような位置に分布しているか、それぞれ20字と15字で答える問題です。

 

この300kmというのは天気図上でいうどれぐらいの範囲なのか、700hPaの乾燥域とはどの領域なのかをしっかり把握していきましょう。

 

ではスタートです。

 

この問題で着目する表は図6(下)と図7(下)なわけですが、まずは、乾燥域を把握しなければなりませんので、湿数に注目します。

 

読み方は図の下の注釈に網掛け域が湿数≦3℃とあるように網掛け域が湿潤域、反対に白抜き部分が乾燥域ということがわかります。

 

そして300km範囲内ですが、以前紹介した緯度10°で1100km、予想図上で40mmであることを利用して、その3分の1の13mmぐらいを地上低気圧の中心にしてコンパスを活用して囲ってみるとわかりやすいです。

 

本番ではコンパスの持ち込みは可となっているので今のうちに用意したほうが良さそうですね。

 

これで準備が整いました。あとは見やすくなった予想図を冷静に読み取っていくだけです。

 

ここで記述の表現の仕方に戸惑うかもしれません。問題文では「中心に対してどのような位置に分布しているか」とあるので、中心を基準にして乾燥域がどの方向に広がっているか、つまり、記述で方角を使って表現したほうが良さそうです。

 

よって12時間後では

 

中心の南側から南西側にかけて分布してる。

 

となります。

 

続いて24時間後ですが、これも上記と同じ容量で解き進めていきます。

 

300km範囲を書いて乾燥域に着目しながら中心に対してどのような分布をしているかを意識しながら、

 

中心の南側に広がっている。ことがわかります。

 

よって、答えも中心の南側に広がっている。

 

となります。

 

 

このような記述式の問題は

気象予報士試験に限った話ではありませんが、やはり、過去問の解答例をある程度読み込んで出題者側の気持ちに立ってみることが重要だと考えます。

 

実技試験の後半の問題では記述問題が増えていくので、これを機に表現に慣れていきましょう。

 

今回は以上となります。最後までお読みいただきありがとうございました。