まししょーの向上日記

気象予報士試験合格への道

気象予報士試験 第53回 実技2問2(2) 独自答案構成

こんにちは

 

まししょーです

 

今回は、18日9時の館野における地上の空気塊の持ち上げ凝結高度、自由対流高度、平衡高度を、10hPa刻みの気圧値で答える問題です。

 

前回はショワルター安定指数を求める問題でした。今回も一般知識をおさらいしながら取り組んでいきます。

 

それではいきましょう!

 

まず、持ち上げ凝結高度とは、ある空気塊を持ち上げたときに凝結する高度のことを指します。つまりその高度で空気が水蒸気で飽和するということになります。

 

次に、持ち上げ凝結高度からさらに空気塊を持ち上げると、周囲の空気の温度より空気塊が高くなり浮力を得られる高度に辿り着きます。この空気塊が外部からの影響を受けなくても勝手に上昇できるようになる高度のことを自由対流高度と言います。

 

最後に平衡高度ですが、自由対流高度から上昇してこれ以上、上昇できなる高度のことです。

 

これらを踏まえて問題に入っていきましょう。

 

まず持ち上げ凝結高度は飽和する高度、つまり、露点温度と気温が交差する点になります。エマグラム上の観測が始まる露点温度(破線の下方末端)から一番傾きの小さい線と並行になるように線を引いて、次に、観測が始まる温度(実戦の下方末端)から一番傾きの大きい線と並行になるように線を引くと940hPaで交点になります。

この940hPaが持ち上げ凝結高度になります。

 

次に、自由対流高度を求めます。

 

持ち上げ凝結高度から湿潤断熱線に沿って空気塊を持ち上げていきます。湿潤断熱線は曲線を目印に線上に青線等を引いていくとやりやすいです。

 

今引いた青線と温度線の左右が逆転する地点が自由対流高度になるので、答えは770hPaになります。

 

最後に平衡高度ですが、再び先ほどの青線と温度線の左右が逆転する点が現れます。そこが220hPaで答えになります。

 

エマグラムは全て黒線で引かれているのですごくわかりづらいです。目印になるように赤や青鉛筆を準備して試験に臨みたいです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。