まししょーの向上日記

気象予報士試験合格への道

気象予報士試験 第53回 実技2問2(3) 独自答案構成

こんにちは

 

まししょーです

 

今回は、前回分析したことを気温30℃バージョンで行い、前回と今回の分析結果を見比べて回答する、まとめのような問題です。

 

持ち上げ凝結高度、自由対流高度、平衡高度の一般知識について前回書き上げておりますので、理解を深めるためにもご覧ください。

 

それではいきましょう!

 

30℃バージョンで問2(2)と同様に持ち上げ凝結高度、自由対流高度、平衡高度を求めると、それぞれ940hPaよりも高く、770hPaよりも低く、220hPaよりも高くなっています。

 

よって①は高く②は低く③は高くとなります。

 

次に、18日9時の状態よりも対流が起きやすくなるのかどうかを求めます。

 

これは対流有効位置エネルギーを考えれば答えられます。

 

対流有効位置エネルギーとは、自由対流高度から平衡高度までの気温曲線に囲まれた部分の面積のことを指します。この面積が大きければ対流が起きやすくなります。

 

よって、30℃の方は面積が大きいので④には起きやすいが入ります。

 

最後に対流雲が発生した場合の雲底高度については持ち上げ凝結高度、雲頂高度は平衡高度に対応するので、⑤と⑥は共に高くとなります。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。