まししょーの向上日記

気象予報士試験合格への道

気象予報士試験 第53回 実技2問1 独自答案構成

こんにちは。まししょーです。

 

今回は、第53回実技試験第2部の問1を考えていきたいと思います。

 

早速いきましょう!

 

 

①②③④

 

 

毎回のように出てくる地上天気図の地上低気圧の読み取りです。

 

 

佐渡付近と文章にはあります。仮に佐渡の位置が分からなかったとしても、日本にかかっている低気圧が一つしかないので北緯39度、東経139度ぐらいの位置だと見当が付きます。

 

 

よってこの地上低気圧を読み取ります。

 

①は中心気圧で地上天気図上にある1006をそのまま答えます。

 

②は速さですが、これも地上雨天気図上にある10KTを読み取って10が答えになります。

 

③は進む方角で白抜きの矢印の方角を読み取ります。よって南東です。

 

④は中国大陸にかかっている前線を読み取ります。中学校でも前線を習うかと思うので、そこから記憶を引っ張ってきて答えることもできます。温暖前線の半円と寒冷前線の尖った三角が表裏一体となった前線は停滞前線です。よって停滞が入ります。

 

 

⑤⑥

 

ここからは問題文より850hPaの予想図に話が切り替わっているので、図2を見ます。

 

図1の前線の位置に照らし合わせながら、矢羽の解析をしていきます。地上天気図にある前線の位置である北緯36度のラインを見てみると矢羽が西北西、または西を示していることがわかります。

 

⑥は等相当温位線の朝鮮半島で閉じられている太い実線を読み取ってみると342と348の等値線の間にあることがわかるので345が答えになります。

 

 

この問題は全雲量について答える問題でしたが、気象庁HPの国際式の天気記号と記入方式より掲載されているのでその情報が一番信頼できるかと思います。

 

ここでは私なりの覚え方を紹介しようと思います。問題で間違えた問題をチェック欄に印をつけるので、その四角を丸に見立てて書いてました。一回間違えたなら縦線が入って、2回間違えたなら右上の4分の1を黒塗りにするといった具合です。参考にしてみてください。

 

⑧⑨⑩

 

これも同じく気象庁のHPが一番信頼できるかと思います。

 

自分なりの覚え方をご紹介したいところですが、それだけで一記事かけてしまうぐらい長くなってしまうので今後の更新をご期待ください。

 

11、12

 

11は松江の実況の右下の記号を読み取ります。答えは雷電です。Rの形に似ているので雷電のRで覚えています。

 

12正解から言いますと晴れです。曇りかなと感じるかと思います。雲があったとしても晴れという表現する実体験があればなんとなく答えれたかなと思います。

 

これは、しっかりとした基準があるので気象庁のHPで合わせてご覧ください。

 

13、14

 

最後が専門知識を抑えられていないと難しいと思います。

 

赤外画像では、雲頂高度が高いほど明るく映るという特徴があります。私自身そういう視点でしか捉えられていなかったので、最初に高度が入るのかなと思ってしまいましたが、空欄後を見てみると低くなるという表現があります。

 

もう一度冷静に考えて高度が高くなるということは対流圏では温度が低くなるということだと気づいて正解は温度であると導くことができました。

 

そして14は可視画像の積乱雲の写り方の特徴を見ていきます。専門知識の問題を解いている方ならすぐに答えられたかもしれません。

 

正解は凹凸です。

 

ちなみに私は凸凹と書きました。書き慣れていないとこうなるんですね…

 

 

今回は以上になります。最後までお読みいただきありがとうございました。